地質学雑誌2020年10月号に和文で掲載された論文がJ-STAGEで公開されました。
沢田 輝, 磯﨑 行雄, 坂田 周平. (2020). 東京都産古生代前期造山帯の断片:関東山地東部,黒瀬川帯高圧型変斑れい岩および花崗岩類のジルコンU-Pb年代.地質学雑誌, 126, 551-561.
https://doi.org/10.5575/geosoc.2020.0026
印刷版の方では、カラーFig.を載せるチャージが死ぬほど高いので全てグレースケールのFig. でしたが、J-STAGEの方ではカラーFig.をふんだんに使用したPDFが見られます。特に、
紫色のかわいいローソン石!ぜひご笑覧ください!
東京にビミョーに産出する黒瀬川帯の低温降圧型変成岩から得られた
ジルコンの年代測定をしたよ、というおはなしですが、約490Maというほぼカンブリア紀(誤差を入れたらカンブリア紀フロンギアン世~オルドビス紀前期だけど)の年代を報告しています。
いつもは
ジンバブエとか遥か彼方のたのしい太古代の論文とかばかり書いている中で、和文で「東京でカンブリア紀!」ということで、地質学会の友人知人や鉱物オタクたちからも少し注目していただいているようです。
なのですが、目立ちたがりな論文タイトルを付けておいて申し訳ないのですが、これを「カンブリア紀の石」と言ってよいのかと言われるとどうしても疑問です。
というのは、そもそもこの石はほとんど
藍閃石(と思われるNa角閃石)と
ローソン石のみからなる岩石なのですが、どちらも変成作用によって生じたものなので、石の大部分はカンブリア紀にできた結晶粒子ではありません。
論文にも書いたとおり、他の黒瀬川帯の青色片岩と同様にMORB起源だとすると、原岩がカンブリア紀の中央海嶺で形成したものであって、そのずっと後に変成して現在見られる青色の岩石になったということです。
つまり、元のカンブリア紀の頃から変わっていない姿を保っている鉱物粒子は、ジルコンなどごく一部しか残ってないでしょう。
私のよく言ってることなのですが、
「岩石や地殻は幻想に過ぎず、幻想に年代はない。存在するのは鉱物粒子とその内部の同位体比だけである」ということです。
鉱物粒子の集合を岩石として定義することも、同位体比を年代を表すものとして取り扱うのも、あくまでも解釈です。
というわけで、あの日の出町の青い石を「カンブリア紀の石」として崇めるかどうかは、あなた次第です!(唐突な投げやり
まだいろいろと裏話があるので、次回以降の予告をしておくと、
ボツデータその1: 東京ラベンダーひすいじゃなかった!紫ローソン石のあれこれ
ボツデータその2: 消されたサンプルSKMT5…君は堆積岩?花崗岩?
まだ思いついたものがあれば追加されるかもしれません。乞うご期待✨
ちなみに現地はこういう感じの里山の森で、まぁ気分良く石を取れる感じじゃない茂みですね…
東京都唯一の
蛇紋岩露頭です。これは道路沿いに露出してますが植生に飲み込まれつつあるようです。この蛇紋岩露頭の中にドレライト等も入っているらしいですが見てもよくわかりません。
蛇紋岩以外はほとんどすべて転石しかありません…
コメント
コメントを投稿